刺繍 モン(Hmong)族の大柄の文様について アップリケや刺繍、手織りや染めなど、伝統の”手しごと”というのは、時代とともに、そこに関わる人たちは少なくなっていってしまう。 モン(Hmong)族のアップリケも、昔は誰でもができるものであったけれども、最近では、刺繍たっぷりの既成の... 2020.07.08 刺繍
ライフシーン刺繍 ライフシーン刺繍の図柄と同じ人生を歩んだ人々 モン(Hmong)族のライフシーン刺繍の図柄 難民キャンプの中で作られていたライフシーン刺繍の図柄は、モン(Hmong)の人たちが森や山の洞窟に逃げ込み、ひっそりと身をひそめながら暮らしている様子や、竹の筏や浮き輪でメコン川を渡って命から... 2020.06.22 ライフシーン刺繍
ライフシーン刺繍 難民キャンプで作られていたライフシーン刺繍 ライフシーン(LifeScene)刺繍とは モン(Hmong)族の人たちの刺繍の中には、畑仕事をしている様子や家畜にエサをやる様子など、モンの村での生活のワンシーンやモンの民話などを刺繍で描いたものがあり、それは「ライフシーン刺繍」と呼ば... 2020.06.20 ライフシーン刺繍
『織り人』プロジェクト 『織り人(Orijin)』オリジナル製品づくり始まりの刺繍 『織り人(Orijin)』オリジナル製品づくり始まりの刺繍 『織り人(Orijin)』開店当初からの製品のひとつ、モン(Hmong)族のクロスステッチ刺繍のミニペンケースは、10cm×20cm程度の長方形の刺繍布を使っていますが、これは、... 2019.06.26 『織り人』プロジェクト刺繍
ライフシーン刺繍 難民キャンプで作られたモン(Hmong)族のライフシーン刺繍 モン(Hmong)族の刺繍いろいろ モン(Hmong)族の人たちは刺繍を得意としているが、刺繍といっても、✕を繰り返すクロスステッチ刺繍、鎖のようなチェーン刺繍、アップリケのまわりの小さなお花のワンポイント刺繍などさまざま。 その中で、モ... 2019.04.05 ライフシーン刺繍
『織り人』プロジェクト モン族のリバースアップリケの新しいデザイン 「クリムト展2019」にあわせて… いつも『織り人(Orijin)』バッグをご愛用くださっているお客さまから、昨年の終わり頃、ご購入いただいたバッグのご感想とともに、”来年の「クリムト展2019」にあわせて、クリムトの「生命の樹」のような... 2019.04.01 『織り人』プロジェクトリバースアップリケ
麻布と藍染め ベトナム黒モン(Hmong)族の藍染め ベトナム黒モン(Hmong)族の藍染め染料(泥藍)のつくり方 ベトナム北部の黒モン(Hmong)族の村を訪れた時、大きな藍樽が置かれていました。 藍染めを始めるには、まず染料をつくらなくてはなりません。 藍の葉を摘んできて、3日ほ... 2019.02.20 麻布と藍染め
麻布と藍染め ベトナム黒モン(Hmong)族の麻布の織り 麻糸づくりの季節の機織り機 ベトナム北部の黒モン(Hmong)族の村を訪れた時、その時期は、麻糸づくりの季節で、あちらこちらで、歩きながら、おしゃべりをしながら・・・、糸績みしている姿を見かけました。 でも、その時期... 2019.02.19 麻布と藍染め
麻布と藍染め モン(Hmong)族の藍染め モン(Hmong)族の藍染めの麻布 モン(Hmong)族の麻布は、白モン族のプリーツスカートのように、生成りの白い色のまま使うこともありますが、藍に染めて使うことが多いです。 蜜蝋で模様を描き、藍に染めた布は、青モン族のプリーツスカ... 2019.02.18 麻布と藍染め
カレン(Karen)族 カレン族の「腰機」織り カレン族の「腰機(こしばた)」の機織り 「機織り」は、世界各地で、すべての民族でおこなわれているもので、それぞれの地域、それぞれの民族によって異なる「機織り機」がつくられました。 カレン族の機織りは、床に座り、足を突っ張り、腰に腰帯をまわし... 2019.02.16 カレン(Karen)族機織り