カレン(Karen)族 カレン族の「腰機」織り カレン族の「腰機(こしばた)」の機織り 「機織り」は、世界各地で、すべての民族でおこなわれているもので、それぞれの地域、それぞれの民族によって異なる「機織り機」がつくられました。 カレン族の機織りは、床に座り、足を突っ張り、腰に腰帯... 2019.02.16 カレン(Karen)族機織り
麻布と藍染め モン族の麻布織り モン(Hmong)族の麻糸の織り 麻の栽培から収穫、糸づくりまでの長い時間を経て、やっと機織りを始めることができるようになります。通常は、農作業が一段落した農閑期におこなうことが多く、時間を見つけては、織っていきます。 家の中や... 2019.02.15 麻布と藍染め
麻布と藍染め モン族の麻糸に込められた願い モン族の麻糸に祈りを込めて... モン(Hmong)族の人たちにとって、”麻”は欠かせない存在であり、とても重要なものです。丹精込めてつくる民族衣装に使われる麻布には、家族への想い、それを着る人にしあわせが訪れますように...という願い... 2019.02.12 麻布と藍染め
麻布と藍染め ベトナム黒モン族の麻糸づくり ベトナム黒モン族の人たちの麻の民族衣装 ベトナム北部は、モン(Hmong)族の中でも黒モン族と呼ばれる人たちが多く暮らしています。 黒モン族の人たちの民族衣装は、青モン族や花モン族など他のモン族の人たちのようにカラフルなものでは... 2019.02.10 麻布と藍染め
麻布と藍染め モン族の麻糸績(う)み モン(Hmong)族の麻糸づくり 民族衣装にしたり、刺繍をしたりする「布」をつくるためには、切れ目のない長い糸が必要です。 そのため、麻などから採取した自然素材の繊維を長くつなぎ合わせる「撚り(より)」の技術が進み、長い糸をつく... 2019.02.09 麻布と藍染め
麻布と藍染め モン(Hmong)族の麻糸づくり モン(Hmong)族の麻糸づくり 十分に乾燥させた麻は、軒先に立てかけおき、麻糸づくりが始まるのを待ちます。 まず初めに、全体に軽く水をかけます。 茎の表面の皮をはいでいきます。 はい... 2019.02.08 麻布と藍染め
麻布と藍染め モン族の麻づくりの村の風景 麻の刈り入れ後のモン族の村の風景 9月、10月頃、麻栽培をしているモン(Hmong)族の村を訪れると、村のあちらこちらに麻の茎を干している風景に出逢います。 刈り入れ後、日差しの強い昼間、数週間から1カ月ほどかけて、しっかりと乾... 2019.02.07 麻布と藍染め
麻布と藍染め モン族の麻の茎干し 麻の刈り入れ後の作業 以前は、モン(Hmong)族の人たちは、家のまわりで麻を育て、自分たちの民族衣装は自分たちで育てた麻からつくっていましたが、最近では、麻づくりをしている村も少なくなってきました。 そんな中、まだ麻栽培をして... 2019.02.06 麻布と藍染め
麻布と藍染め モン族の麻の刈り入れ 麻栽培をしているモン族の村との出逢い 昔、モン(Hmong)族の民族衣装は、自分たちで育てた麻からつくっていましたが、今では麻布を作っている村も少なくなってきました。麻布の代わりに、綿布をつかったり、さらに安価な中国などから入ってくる化... 2019.02.05 麻布と藍染め
麻布と藍染め モン族の麻の種まき 棒で穴をあける種まき モン(Hmong)族の麻の種まきの様子を見に行きたいとずっと思っていたのですが、なかなかタイミングが合わず、今年の種まきの様子を写真で送ってもらいました。 栽培用の麻の種は、毎年、麻の収穫の際に、一部を翌年... 2019.02.02 麻布と藍染め