カレンの民族衣装の行く末

カレン(Karen)族

ポー・カレン伝統の織り布

以前、タイ北部の市場にモン族の民族衣装がたくさん売られている話を書きましたが、今日は、カレン族の村で見た民族衣装の“その後”をご紹介したいと思います。

私が訪れたこの村は、ポー・カレンの人たちの村で、カレン族伝統の腰機で織られる特徴的な布を織り続けています。緯(よこ)糸を織り込む際に、経(たて)糸を一本一本くぐらせるのではなく、表側で数本飛ばして(浮かせて)織り込むことで緯糸が浮き上がったような状態になり、それが全面を覆っているのです。

ワンポイントの模様を浮き上がらせるために、こうした技法を使うことはありますが、このような全面がビロードのような重厚感ある織りは初めてみましたが、ポー・カレンの人たちの代表する織り布です。

*広義にはカレン族と呼ばれていますが、「ポー・カレン」や「スゴー・カレン」などに細分化され、この織りはスゴー・カレンの人たちの伝統的なものです。

カレン伝統の生活様式を守る世代

その村でまだ伝統的な生活様式を守って暮らしていらっしゃるご高齢のおばあさまの家へ案内してもらいました。

そこでお会いしたのは、ポー・カレンの伝統的な織り布のスカートの民族衣装を身にまとい、ビーズの飾りを首と腕にたくさん身につけていらっしゃいました。タイ国内では、日常生活も、昔からの伝統を守って生活されている最後の世代になるのではないでしょうか。

足拭きにマットになり役割を終える

おばあさまの民族衣装を拝見したあと、”あれ?さっき階段にあった布・・・?”と気づき、振り返ってみると、同じ色合いの厚みのある、そしてぼろぼろになった布が、足拭き用として階段の途中に置かれていたのでした。壁にも、だいぶ使い古された同じ布がかけられていました。

ほとんどの民族の人たちが、新年やハレの日に民族衣装を新調し、新しい年を新しい衣装で迎えるということを大切にしていますが、民族衣装の一生は、まず一張羅として新しい年を迎え、徐々に普段着への格下げされていき、そして、まだ綺麗で買い手があれば、観光客相手の市場で売られることもあるかもしれませんが、多くは足拭きマットや台拭きなどの道をたどっていくのです。

以前、モンの人からも同じような話を聞いたことがありました。
最近ではおみやげものとして買い手もつくかもしれませんが、”昔は、着るだけ着たら、最後はかかしに着せて、鳥を追っ払うのに使うのに使うんだよ”と。

私たちからすると、手の込んだ織り布や刺繍布が、最後には足拭きや案山子に着せられてしまうのは、なんとももったいないような気がしてしまいますが、昔の日本の着物などもそうだったように、ほつれや穴あきを繕い繕い、最後の最後まで着尽くして、そこまで大事にされ、使い尽くされるというのが、本来の布の姿であり、布たちにとっては本望なことなのだと思います。

参考書籍はこちら

*Amazon詳細ページへリンクします。